千葉県柏市の障害年金なら、つちや社会保険労務士事務所

千葉県柏市の障害年金ならつちや社会保険労務士事務所

【対応地域】千葉県、東京都、埼玉県、茨城県、その他全国

070-8306-7602

電話受付時間 : 平日9:00~18:00 休業日:土日祝(事前予約いただければ対応可)

メール対応は24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

あなたらしく、安心して暮らせる毎日のために——
そっと寄り添いながら、申請をお手伝いします。

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 自分の症状でも障害年金がもらえるのか不安
  • 手続きがむずかしそうで、どう始めればいいか分からない
  • 初診日が分からない
  • 医師に「診断書を書けない」と言われた
  • 医師にうまく伝えられない
  • 診断書の内容に不安がある
  • 申立書や書類の書き方が分からず、手が止まってしまう

そんな方にこそ、わたしたちのサポートを届けたいと思っています。
ひとりで抱えず、まずはお話を聞かせてくださいね。

障害年金の申請は、手続きが非常に煩雑で難しいものです。

中でも、多くの人がつまづいてしまう、3つのハードルがあります。

多くの人がつまづく、障害年金申請の3つのハードルとは?

(1)初診日が証明できない

障害年金の申請で最初に確認されるのが「初診日」です。
でも、最初にかかった病院が廃院していたり、記録が残っていなかったりすることもあります。
この初診日が証明できないことで、申請そのものが認められないこともあるのです。

(2)診断書や申立書が、実際の状態とうまく合っていない

障害年金の申請には、診断書や申立書といった書類がとても大切になります。
でも実は、この部分で不安を感じる方がとても多いのです。

「診察のとき、うまく伝えられなかったかも…」
「本当の生活のしづらさが、ちゃんと書類に出ているか分からない…」
そんなお気持ちを持たれる方もいらっしゃいます。

医療の現場と年金の制度では、評価のしかたに少し違いがあるため、診断書が実際より軽く見えてしまうこともあるのです。
また、ご自身で申立書を書こうとしても、「どこからどう書けばいいのか分からない」と手が止まってしまうことも…。

(3)手続きの複雑さに疲れてしまう

障害年金の申請には、たくさんの書類や証拠をそろえる必要があります。
年金事務所の予約が取れなかったり、何度も足を運んだり、年金事務所等からの問合わせ、照会に対応したりと、慣れない手続きに戸惑う方も多くいらっしゃいます。

「こんなに時間がかかると思わなかった…」
「もう自分では無理かもしれない…」と、途中で断念してしまうことも。

制度に合った形で整えるには、専門的な知識も必要になります。

障害年金申請でお悩みなら、当事務所にお任せ下さい

こんにちは。
社会保険労務士の土屋亜希子です。

障害年金の申請手続きは、複雑で分かりにくいことが多く、
「どこに相談すればいいのかわからない」と不安を感じている方が多くいらっしゃいます。

私はこれまで、さまざまなご相談を通じて、制度のすき間にこぼれてしまいそうな方々の声を聞いてきました。
そして、そんな方々こそが、本当に制度の支援を必要としていることを実感してきました。

誰もが自分らしく、安心して暮らせる社会のために。
相談しやすい雰囲気を大切にしながら、一つひとつの声に丁寧に耳を傾け、
専門家として最善の方法を一緒に探してまいります。

「相談してよかった」と思っていただけるよう、心を込めて対応してまいります。
どうぞお気軽にご相談ください。

つちや式:障害年金申請サポート 3つのポイント

(1)あらゆる方法で初診日を特定します

障害年金の申請で大きな壁となる「初診日」。
当事務所では、一つの方法にこだわらず、複数の角度から丁寧に調査・確認を行います。

たとえば、

  • お薬手帳や通院時の領収書
  • 第三者からの聞き取りによる証明書

など、さまざまな資料や証拠をもとに、申請に必要な「初診日」を特定するお手伝いをいたします。
「もう記録がないからダメかも…」とあきらめる前に、ぜひご相談ください。

(2)医師の診断書作成をサポート。申立書の作成も代行します。

障害年金の申請に欠かせないのが、診断書と病歴・就労状況等申立書です。
ですが、「診察のときにうまく伝えられなかった」「書き方が分からない」とお悩みになる方も少なくありません。

当事務所では、丁寧なヒアリングをもとに、代表の土屋が一つひとつのエピソードを整理し、ご本人の状態が正確に伝わる申立書をこちらで作成いたします。
ご自身で文章を考える必要はありません。負担を減らしつつ、制度にしっかり伝わる書類となるよう全力でサポートいたします。

また、診断書については、ご本人の生活のしづらさをまとめた『日常生活状況報告書』を作成し、医師に伝わりやすい形でお渡しできるようサポートしています。
医師にとっても参考になり、診断書の内容がより実態に近いものとなるよう、橋渡し役を担っています。

「本当に伝わっているのか不安…」という方も、どうぞ安心してご相談ください。
納得のいく申請につながるよう、しっかりサポートいたします。

(3)あなたは、ヒアリングへのご協力と必要書類のご準備のみ。あとはすべて代行します。

障害年金の手続きは、専門的な知識が必要なうえ、
書類の種類や整え方も複雑で、慣れていなければ時間も手間もかかります。

当事務所では、豊富な経験と制度への理解をもとに、スピーディかつ的確に対応いたします。
初回相談から提出までの流れを見通しよくご案内し、必要な書類の準備・確認・提出もスムーズに進行。

お客様にしていただくのは、ヒアリングへのご協力と必要書類のご準備のみ。
初診日の確認から、診断書の取得・チェック、申立書の作成、年金事務所への提出まで、すべて当事務所が代行いたします。安心してご依頼いただけるよう、分かりやすく、スムーズなサポートを心がけています。

当事務所の5つの特徴
〜障害年金の申請を、安心してお任せいただける理由〜

(1)相談料・着手金は無料。報酬は受給後でOK

ご相談は無料、着手金も不要。
報酬は年金が実際に支給された後にお支払いいただくため、
経済的なご負担を気にせず安心してご依頼いただけます。

(2)書類作成から申請まですべて代行。ご本人の負担を軽減

複雑でわかりにくい書類作成や、年金事務所とのやり取りもすべて代行します。
申請者ご本人が何度も足を運ぶ必要はありません。
保険料納付要件の確認など、見落としがちな部分もしっかりチェックし、
申請に必要な書類もわかりやすくご案内いたします。

(3)精神疾患の申請にも対応。丁寧なヒアリングと伝わる書類づくり

現在、障害年金の7割は精神疾患による申請と言われています。
当事務所では、うつ病・双極性障害・発達障害・統合失調症などのご相談にも対応可能です。
ご本人の状態を丁寧にうかがい、診断書作成のためのサポート資料(生活状況報告書)や、申立書の作成までサポートします。

(4)女性社労士が対応。話しやすく、安心できる相談体制

「うまく説明できるか不安…」「こんなこと相談していいのかな…」
そんな気持ちに寄り添いながら、女性ならではのやさしく丁寧な対応を心がけています。
相談しやすさ、安心感も大切にしたサポートで、お気持ちを受けとめながら一緒に進めていきます。

(5)申請後の更新サポートも。長く安心して受給いただくために

障害年金は一度受給が決まっても、定期的な更新(再認定)が必要な場合があります。
当事務所では、申請して終わりではなく、更新のサポートやご不安へのフォローも丁寧に対応。
長く安心して年金を受け取れるよう、継続的な支援をご提供しています。

「どうしたらいいか分からない」から始めても大丈夫。
障害年金のこと、一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。

つちや社会保険労務士事務所は、制度の専門家として、そしてあなたに寄り添う伴走者として、
確かな知識とあたたかいサポートで、あなたらしい毎日を支えていきます。

サービス内容・料金表

このサービスには、

  • 初回無料診断(対面・オンライン)
  • 受給資格・要件の確認
  • 申請書類の取り寄せ
  • 受診状況等証明書の取得
  • ヒアリングして「日常生活状況報告書」を作成し、医師への情報提供
  • 診断書の記入内容の点検
  • 必要に応じて、上記医師の証明書の受取り代行(日当をいただく場合がございます。)
  • 病歴・就労状況等申立書等、上記請求に係る申立書の作成
  • 障害年金請求書の作成と提出書類の点検
  • 必要に応じて、戸籍抄本、住民票等の行政機関の証明書の請求と受取の代行
  • 年金事務所への書類提出
  • 請求代理人として請求についての年金事務所等からの問合わせ、照会に対する応対
  • 不支給決定となった場合、再請求や審査請求・再審査請求

といった内容が、すべて含まれています。

つまりあなたは、当事務所にご依頼いただくことで、
障害年金申請に必要な手続きをすべて任せることができ、
正当な額を受給することができる、ということです。

【サポート料金】
安心してご依頼いただけるよう、成功報酬制を採用しています。

着手金・カウンセリング 0円
サポート料金
(年金受給後にお支払い)
① 決定した年金の2ヶ月分(税別)
② 遡及して認められた場合、
①に加算して遡及支給額の10%相当額(税別)

※上記に加えて、実費立替分(診断書等の文書代、郵送料、交通費等)を別途ご請求いたします。

恐れ入りますが、「月3名様まで」とさせて頂いております

誠に恐縮ですが、サポートの質を高く保つため、
毎月のお客様のご依頼を「月3名様まで」に限定させていただいております。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

サービスの流れ

(1)お問い合わせ

お電話・LINE・ホームページのお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
お電話の際は、発信者番号の通知をお願いいたします。
時間外や外出等により電話に出られない場合は、折り返しご連絡させていただきます。

(2)初回相談(無料)

制度や申請の流れについて、丁寧にご説明いたします。
「対象になるか不安…」という段階でも大丈夫です。安心してご相談ください。

(3)ご契約

内容にご納得いただけましたら、正式に契約書を取り交わします。
報酬は年金が支給された後にお支払いいただくため、初期費用はかかりません。

(4)年金記録の確認

年金事務所で年金加入記録を取得し、保険料の納付状況(保険料納付要件の可否)を確認します。

(5)ヒアリング

対面(zoomなどのオンライン含む)、お電話、メールなどによってヒアリングいたします。
これまでの通院歴やお困りごとなど、各種書類作成に必要となる事項についてお伺いいたします。

(6)初診日証明書(受診状況等証明書)の取得

当事務所では、医療機関への依頼・文書の取得方法・内容の確認まで一貫してサポートいたします。

(7)日常生活状況報告書の作成

ヒアリングを行い、生活のしづらさや支援の必要性を整理した「日常生活状況報告書」を作成。
医師が診断書を記入する際の補助資料としてお渡しします。

(8)診断書の確認

医師が記載された診断書の内容を確認し、制度の基準に照らして適切かどうかをチェックします。
必要があれば修正依頼や補足説明もサポートします。

(9)病歴・就労状況等申立書の作成

これまでの症状の経過や生活状況、仕事への影響などを丁寧に文章にまとめます。
ご本人の声が正しく伝わるよう、一緒に整えていきます。

(10)障害年金請求に必要資料の作成

「年金請求書」「年金生活者支援給付金請求書」をはじめ、必要に応じてその他の資料を作成・準備します。

(11)障害年金請求手続き(提出)

年金事務所への提出は、当事務所が責任を持って代行いたします。
その後の問い合わせや照会対応も、請求代理人として対応いたします。

(12)障害年金の支給決定

年金請求書を提出してから約3か月程度で結果が通知されます。
支給が決定した場合には「年金証書・年金決定通知書」が届きます。年金の決定通知が届きましたら、ご一緒に確認を行います。

(13)受給開始とサポート料金のお支払い

支給決定日から50日程度で「年金振込通知書」が届き、初回の年金が振り込まれます。
必要に応じて更新手続きなどのご相談も承ります。

アクセス

つちや社会保険労務士事務所

〒277-8520
千葉県柏市若柴178-4
柏の葉キャンパス148-2 6階 KOIL
TEL:070-8306-7602

最寄り駅
つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」西口より徒歩約2分

よくあるご質問

(Q1)障害年金の対象になるかどうか分かりません。どうすればいいですか?

ご安心ください。まずは無料診断で状況をお伺いし、受給の可能性を診断します。
医療歴や日常生活の状況、加入していた年金制度の確認を通じて、
申請できるかどうかを丁寧にご説明いたします。

(Q2)何年前の病気・ケガでも申請できますか?

初診日がいつであっても、一定の条件を満たせば申請可能です。
特に「初診日」や「1年6か月経過時点での状態(障害認定日)」の状況が重要となります。
過去の医療機関の記録なども調査・確認しながら進めますので、ご安心ください。

(Q3)障害者手帳を持っていないのですが、障害年金はもらえますか?また、手帳の等級が軽くても対象になりますか?

はい、障害者手帳を持っていなくても、また手帳の等級が軽くても、
障害年金を受け取れる可能性はあります。

障害年金は、障害者手帳とは別の制度であり、判断基準も異なります。
手帳は福祉サービスを受けるための制度で、診断名や数値などをもとに自治体が決定します。
一方、障害年金は「日常生活や仕事にどれだけ支障が出ているか」を、医師の診断書や申立書に基づいて日本年金機構が審査します。

そのため、次のようなケースでも障害年金の対象になることがあります

  • 手帳を持っていない
  • 手帳は3級だけど、実際の生活ではかなり困っている
  • 精神疾患や内部疾患で、手帳の等級が低くても働くのが難しい

実際に、手帳が3級でも障害年金2級が認定された例もあります。
まずはご相談いただき、お身体や生活の状況をもとに可能性を一緒に確認しましょう。

障害年金を受給できるか?初回相談で無料診断します。

障害年金のこと、
「もらえるかわからない」「何から始めればいいのか不安」
そんなお気持ちを抱えたまま、ひとりで悩まれていませんか?

当事務所では、まず無料診断をご案内しております。
あなたの状況をお聞かせいただいたうえで、
「障害年金を受給できるか?」
を無料で診断いたします。

あわせて制度や申請の流れ、必要な書類について、丁寧にご説明いたします。

「うまく話せるか不安…」「準備ができていないけど大丈夫?」
そんな心配はいりません。
やさしくお話をお伺いしながら、今後の方向性を一緒に考えていきましょう。

お電話、LINE、メールフォーム、お好きな方法でどうぞ。
安心して一歩を踏み出せるよう、女性社労士が寄り添いながらサポートいたします。

※ なお、明らかに障害年金の認定基準に該当しないと判断される場合や、
ご本人での請求が適していると判断される場合は、誠に恐縮ながらサポートをお断りさせていただくこともございます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

しつこい営業などは、一切いたしません。
無料診断の結果にご納得いただけましたら、サービス申込みをご検討頂ければ幸いです。

追伸:あなたへのメッセージ

障害年金の申請は、
「自分には関係ないかもしれない」と感じてしまうこともあるかもしれません。

でも実際には、多くの方がご自身の力だけでは申請が難しく、
知らないまま受け取れなかったり、正当な額が支給されていなかったりすることもあります。

あなたの苦しみや努力が、きちんと制度に届くように。
あなたが「安心して、自分らしく暮らせる」毎日を取り戻せるように。

私たちは、そのお手伝いをしたいと願っています。

どうか、お一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
心よりお待ちしております。

無料診断のご予約を受付中
障害年金申請でお悩みの方へ。まずはお気軽にお電話ください。
担当者が丁寧に、分かりやすく対応いたします。
070-8306-7602
【受付時間】9時~18時(月~金) 【定休日】土日祝日
メールでのお問い合わせはこちらをクリック
Return Top